接続環境での同期

このトピックは、ArcGIS for Desktop Standard および ArcGIS for Desktop Advanced にのみ該当します。

接続環境のレプリカの場合、レプリカ ジオデータベースに直接接続し、同期するレプリカを選択します。同期の完了に必要なすべてのメッセージ交換はシステムが実行します。メッセージ交換やレプリカがデータの送信側と受信側のどちらであるかについて考慮する必要はまったくありません。

方向

接続環境での同期では、双方向レプリカで変更内容が送信される方向を選択することができます。たとえば、変更内容を親レプリカから子レプリカに、子レプリカから親レプリカに、または両方向に送信できます。双方向レプリカの場合では、同期方向に [両方] を選択した場合、変更内容はまず一方向に送信され、次に逆方向に送信されますが、これらはすべて 1 つの操作として実行されます。

エラー処理

同期中にエラーが発生した場合、操作はロール バックされます。適用されたすべての変更内容は削除され、システムは同期前の状態に戻されます。

このルールの唯一の例外は、両方向で同期するときに起る可能性があります。ここで、1 方向での変更内容の適用プロセスが完了した後にエラーが発生した場合、これらの変更はコミットされます。ただし、システムは引き続き一貫した状態であり、以降の同期は影響を受けません。

関連トピック

9/17/2013