モバイル データ サービス
モバイル データ サービスは、ArcGIS Mobile アプリケーションが Web サービスを通じてマップ ドキュメントのソース データにアクセスできます。モバイル データ サービスを作成するには、まずアクセスするデータを含むマップ ドキュメントを作成し、次に [Mobile Data Access] ケーパビリティを有効にして、そのマップをサービスとして共有します。
マップ ドキュメントの準備
ArcGIS Desktop は、各自の目的に応じて必要なレイヤが適切にレンダリングされたマップ ドキュメントを作成するツール一式が備わっています。モバイル Web サービスは、Tablet PC、Windows Mobile デバイスなどのフィールド デバイスで実行されるモバイル アプリケーションから使用するためのものです。これらのデバイスには、ディスプレイ、メモリ、処理能力にハードウェア上の制限を持つものがあります。モバイル アプリケーションに適したマップ ドキュメントを作成するためのガイドラインがあります。
マップ ドキュメントを作成するための原則は「シンプルなものにする」ことです。たとえば、背景レイヤや参照レイヤでポリゴンをスムージングする、ラスタの解像度を下げるといった、データの単純化を検討します。これにより、マップの描画が高速になります。また、通常はデバイスの表示サイズが限られているため、マップ シンボルを単純にすることをお勧めします。
モバイル アプリケーションでの表示についてはさまざまなデータ形式がサポートされていますが、モバイル アプリケーションから更新データをサーバにポストバックできるのはジオデータベースに格納されるデータだけです。
![注意 注意](rsrc/caution.png)
ArcGIS Server で、マップ ドキュメントをモバイル データ サービスとして公開する前に、カスタム マップ範囲を ArcGIS Desktop で定義しておく必要があります。デフォルトでは、マップ ドキュメント データ フレームの全範囲がすべてのレイヤのユニオンになります。したがって、データを追加または削除する時点でデータ フレームの範囲を変更できます。ただし、モバイル データ サービスに関与するマップ ドキュメントは、範囲が固定されている必要があります。モバイル データ サービスでは、クライアントとサーバ間でデータが同期されるためです。モバイル サービスの範囲がクライアントとサーバで一致しない場合、両者間でデータを正常に同期できません。
モバイル データ アクセス用のマップ ドキュメントを準備する方法については、ArcGIS Desktop ヘルプの「ArcGIS Desktop を使用したモバイル マップの設計と作成法」をご参照ください。
マップ ドキュメントをモバイル データ サービスとして公開する
モバイル データサービスを作成するには、マップ サービスを公開する際に [Mobile Data Access] 機能を有効にする必要があります。手順は「マップ サービスの公開」に従います。公開には次の点に注意してください。
- サービス エディタでマップ サービスのためのケーパビリティを選択するには、[Mobile Data Access] をその他の有効にしたいケーパビリティと一緒にオンに設定します。
- モバイル データ サービスの URL を書き留めます。URL は、サービス エディタの [Mobile Data Access] タブに表示されます。
サービスの高度なプロパティを設定する方法については、「サービスのチューニングと構成」をご参照ください。
モバイル データ サービスを使用する
モバイル データ サービスは基本的に、組織内で使用されることを想定して設計されています。モバイル データ サービスは、ArcGIS Mobile で構築されるアプリケーションに含まれる SOAP プロトコルを使用してアクセスします。これらは、標準のアプリケーション、またはカスタム アプリケーションのいずれでもかまいません。
![注意 注意](rsrc/note.png)
モバイル データサービスはまた、ArcGIS Services Directory 内で検索および参照を可能にするために、REST を通して限定的に公開されます。ただし、クライアント アプリケーションでモバイル データ サービスを操作するための REST API はありません。iOS 用、Android 用、および Windows Phone 用の ArcGIS API は、[Mobile Data Access] ケーパビリティを有効にしなくても、REST を通してマップ サービスを表示できます。これらのアプリケーションでフィーチャの REST-ful 編集を有効にする場合、マップ サービスで [フィーチャ アクセス] ケーパビリティを有効化できます。
モバイルデータサービスをプログラムから使用する場合、URL を知る必要が生じます。
モバイル データ サービスの URL の形式は次のとおりです:
http://<サーバ名>:<ポート番号>/arcgis/services/<フォルダ名(必要に応じて)>/<サービス名>/<サービス タイプ>
たとえば、「LandUse」というモバイル Web サービスを「CityFolder」というフォルダ(オプション)で公開し、「myServer」という ArcGIS Server のポート 6080 で実行している場合、モバイル アプリケーションの URL は次のようになります。
http://myServer:6080/arcgis/services/CityFolder/LandUse/MobileServer
このモバイル Web サービスに ArcCatalog から接続してプレビューすることができます。または、次の URL を Web ブラウザに入力し、このサーバから返された XML ファイルのプレビューもできます。
http://myserver:6080/arcgis/services/CityFolder/LandUse/MobileServer?wsdl
一般的なシナリオでは、マップ ドキュメントを作成し、それをモバイル データ サービスとして ArcGIS Server で公開します。サービスの URL は、モバイル アプリケーションが ArcGIS Server に接続してデータを取得するために使用されます。さらに、このモバイル アプリケーションが実行されているハンドヘルド デバイスを、現場から接続モードまたは非接続モードで使用できます。どちらのモードでも、ローカル キャッシュから空間情報と属性情報を取得して更新することができます。これらの更新データは、現場での作業が完了したときに、サーバ インベントリにポストバックすることになります。
現場からオフィスにマップ データを同期する場合は、デバイスによるフィールド アクセスを実現できるようにサーバを定義することが重要となります。たとえば、サーバを DMZ に設置する場合は、ArcGIS Server Manager またはモバイル アプリケーションで URL(http://myserver.domainname.com/…)の指定は、外部のサーバとのインターネット接続を使用します。
モバイル データ サービスの使用およびモバイル アプリケーションの構築に関する詳細については、ArcGIS Resource Center の ArcGIS Mobile ヘルプ ページをご参照ください。