ロケータ レポート(Locator Report) (Business Analyst)
使用法
-
ロケータ レポートは、自社の各店舗ロケーションに関して n 件の施設を表示できる近接性レポートです。
-
目標物ポイントとして、競合店舗、顧客、サービス センター、またはその他のポイント レイヤを使用できます。
-
独自の競合ロケーションがない場合は、[目標物検索] ウィザードを使用して Business Analyst から目標物データを抽出できます。
-
ArcMap では、レポートは、有効な分析範囲(解析範囲)に含まれるフィーチャに対してのみ作成されます。
-
レポートに追加できるフィールドの数は、縦向きのレポートの場合は 4 つ、横向きのレポートの場合は 6 つまでです。
-
道路距離または運転時間を使用した場合のこのレポートの実行時間は、目標物ポイント レイヤ内のポイント数によって異なります。直線距離を使用しない場合は、各ポイントから各店舗までの道路ネットワークを使用してルートが作成されます。
-
[距離フィールドを追加] オプションを使用して、属性フィールドを目標物ポイント レイヤに戻します。これにより、店舗の中心点から各フィーチャまでの距離が目標物ポイント レイヤに保存されます。このオプションを使用すると、最近隣店舗ロケーションからの各顧客の距離を保存できます。
-
店舗からのルートが設定されていない目標物ポイントの場合に [道路距離] や [運転時間] の値が「-1」と表示されることがあります。ロケータ レポート(Locator Report)では、このような目標物ポイントの場合に「NR」(ルートなし)と表示されます。
構文
パラメータ | 説明 | データ タイプ |
InputFeatureLayer |
レポートで使用する中心点を含む入力フィーチャクラス。多くの場合、これは、Business Analyst の店舗レイヤになります。距離は、これらのポイントから測定されます。 | Feature Layer |
IDField |
中心点(店舗)レイヤ内の一意の ID フィールド。距離は、これらのポイントから測定されます。 | Field |
NameFldName |
中心点(店舗)レイヤ内の名前フィールド。このフィールドをレポートで使用すると、各中心点(店舗)のレコードがグループ化されます。 | Field |
BusinessLayer |
レポートに表示されるポイントが格納される入力フィーチャクラス。このレイヤ内の中心点(店舗)からすべてのポイントまでの距離が算出されます。 | Feature Layer |
IsLandscape |
[ロケータ レポート] ページの向き
| String |
FieldsToAppear (オプション) |
レポートに表示するヘッダーとフィールド。追加できるフィールドの数は、縦向きのレポートの場合は 4 つ、横向きのレポートの場合は 6 つまでです。 | String |
BarrierFeatureClasses [BarrierFeatureClasses,...] (オプション) |
距離の計算に道路時間または道路距離のアルゴリズムを使用するときに、ポイント バリア、ライン バリア、またはポリゴン バリアを配置できます。 | Feature Layer |
ReportFormats (オプション) |
目的のレポート出力形式を選択します。
| String |
All_Or_Single_Or_Selected (オプション) |
入力フィーチャ レイヤ内のポイントに対して商圏を作成します。
| String |
ByID_Or_ByName (オプション) |
単一のポイントの選択に使用されるフィールド
| String |
Single_Site (オプション) |
単一のポイントとして使用される店舗の ID または名前。 | String |
WayToSelectBusiness |
店舗レイヤに対する目標物の相対位置を選択する方法を決定します。
| String |
RadiusToSelectBusinesses (オプション) |
[目標物ポイントの選択方法] パラメータで [LIMIT_WITHIN_DISTANCE] オプションを選択した場合に、目標物ポイントが選択される半径を決定します。たとえば、各店舗の中心点から半径 3 マイル以内にある目標物ポイントをすべて表示できます。 | Linear unit |
NumberOfBusinessesToSelect (オプション) |
[目標物ポイントの選択方法] パラメータで [LIMIT_TO_NEAREST_LOCATIONS] オプションを選択した場合に、目標物ポイントの中から選択されるポイントの数を決定します。たとえば、各店舗の中心点に最も近いロケーションから数えて 10 件までを表示できます。 | Long |
DistanceCalculateMethod (オプション) |
店舗レイヤから目標物ポイント レイヤまでの距離を求める方法を定義します。
| String |
AddDistanceToBusiness (オプション) |
必要に応じて、属性フィールドを目標物ポイント レイヤに戻します。これにより、店舗の中心点から各フィーチャまでの距離が目標物ポイント レイヤに保存されます。
| Boolean |
WayToDefineDistanceField (オプション) |
目標物ポイント レイヤに距離計算を保存する方法を決定します。
| Boolean |
DesireLinesDistanceField (オプション) |
距離フィールドの名前 | String |
NeedReportOutput (オプション) |
レポートを作成するか、目標物ポイント レイヤに距離計算を追加するかを選択します。
| Boolean |
ReportTitle (オプション) |
ロケータ レポートのタイトル | String |
ReportDir (オプション) |
レポートが格納される出力ディレクトリ。 | Folder |
NeedFeatureclassOutput (オプション) |
レポートで使用されるすべての目標物ポイントのフィーチャクラスを新規に作成します。
| Boolean |
OutputFeatureClass (オプション) |
レポートで使用される目標物ポイント フィーチャが格納される出力フィーチャクラス | Feature Class |
コードのサンプル
# Name: LocatorReport.py
# Description: Outputs a proximity report displaying the closest 25 customers to each store.
# Author: Esri
# Import system modules
import arcview
import arcpy
arcpy.ImportToolbox("C:\Program Files (x86)\ArcGIS\Desktop10.2\Business Analyst\ArcToolbox\Toolboxes\Business Analyst Tools.tbx")
try:
# Acquire extension license
arcpy.CheckOutExtension("Business")
# Define input and output parameters for the Locator Report tool
Store= "C:/temp/sf_stores.shp"
ID = "STORE_ID"
Name = "NAME"
Cust = "C:/temp/sf_cust.shp"
Flds = "Name:NAME;ZIP:ZIP;City:City_std;State:State_std"
Rpt = "C:/My Output Data/Projects/Default Project/Reports/Locator/Locator.rpt"
Title = "Customer Proximity Report"
NumCust = 25
# Create a Locator Report
arcpy.LocatorReport_ba(Store, ID, Name, Cust, Flds, "PORTRAIT", "All", "#", "#", "LIMIT_TO_NEAREST_LOCATIONS", "5 miles", NumCust, "STRAIGHT_LINE_DISTANCE", "DONT_ADD_DISTANCE", "USE_EXISTING","#", "CREATE_REPORT", Title, Rpt, "DONT_CREATE_OUT_FEATURECLASS")
# Release extension license
arcpy.CheckInExtension("Business")
except:
print arcpy.GetMessages(2)