接続性について

ネットワーク データセットを作成するときは、ソース フィーチャからどのエッジ エレメントとジャンクション エレメントを作成するかを選択します。正確なネットワーク解析結果を得るには、エッジとジャンクションを正しく作成することが重要です。

ネットワーク データセット内の接続性は、ラインの端点、ラインの頂点、ポイントのジオメトリの一致に基づき、ネットワーク データセットにプロパティとして設定する接続性ルールが適用されます。

接続性グループ

ArcGIS Network Analyst エクステンションでは、接続性は接続性グループの定義から始まります。各エッジ ソースは 1 つの接続性グループにしか割り当てることができませんが、各ジャンクション ソースは 1 つまたは複数の接続性グループに割り当てることができます。接続性グループには、任意の数のソースを追加することができます。ネットワーク エレメントの接続方法は、エレメントの属する接続性グループによって変わります。たとえば、2 つの異なるソース フィーチャクラスから作成された 2 つのエッジは、同じ接続性グループに属していれば接続できます。異なる接続性グループに属する場合、それらのエッジは、両方の接続性グループに属するジャンクションで接続されていない限り接続されません。

接続性グループは、複合交通網のモデリングに使用されます。接続性グループごとに、相互接続するネットワーク ソースを選択します。次の例は、地下鉄と道路の複合ネットワークを示しています。地下鉄の路線と出入り口は、すべて同じ接続性グループに割り当てられています。道路による接続性グループにも Metro_Entrance が存在することに注意してください。これが、2 つの接続性グループ間のリンクを形成します。グループ間のすべての経路は、共有されている地下鉄出入り口を通過する必要があります。たとえば、市内の 2 つの場所の間を移動する最適なルートとして、地下鉄出入り口まで道路を歩き、地下鉄に乗り、乗り換え駅で別の地下鉄に乗り、別の地下鉄出入り口を抜けるルートが解析されます。2 つの接続性グループは 2 つのネットワークを切り離し、それと同時に共有ジャンクション(地下鉄出入り口)で両者を接続します。

接続性グループ

接続性グループ内でのエッジの接続

同一接続性グループ内のエッジは、2 つの方法で接続でき、エッジ ソースの接続性ポリシーによって設定されます。

注意注意:

交差するすべてのライン フィーチャが、接続されたエッジを生成するわけではありません。一致する端点または頂点を持たない場合は、どの接続性ポリシーも交差位置にジャンクションを作成しません。必要なすべてのジャンクションに頂点または端点が配置されるように、ネットワーク データセットの道路のデータを最初にクリーンアップする必要があります。

一致する頂点が存在しなければ、接続性はありません。

道路のデータを変更する場合は、[インテグレート(Integrate)] ツールなどのジオプロセシング ツールを使用して交差するラインを分割するか、これらのフィーチャクラスでトポロジを確立し、フィーチャを交点で分割するトポロジ ルールを適用した状態で道路のフィーチャを編集します。

接続性グループ間でのジャンクション経由のエッジの接続

異なる接続性グループに割り当てられているエッジは、両方の接続性グループが共有するジャンクションを経由した場合にのみ接続できます。

バスのネットワークと道路網を組み合わせた複合システムの例では、両方の接続性グループに含まれるポイント ソースとなるバス停が追加されます。バス停のポイント位置は、バスのラインと道路のラインが接続する位置で空間的に一致する必要があります。バス停のポイント位置を追加するときに、位置が正しくジャンクションになるかは、ジャンクションの接続性ポリシーによります。エッジと同様に、ジャンクションも対象エッジ ソースの接続性ポリシーに基づいて、端点または頂点でエッジと接続します。ただし、この振舞いをオーバーライドすることが必要な状況も存在します。

接続性を満たすジャンクション
ジャンクションの接続性ポリシーを満たすための設定

たとえば、バス停が接続しているバスのラインは、端点の接続性ポリシーを持ちますが、多くの場合は中間の頂点にバス停を配置しなければなりません。これを行うには、特定のエッジにジャンクションを接続するデフォルトの振舞いをオーバーライドするようにジャンクション ポリシーを設定する必要があります。

エッジ ソースの接続性ポリシーに基づいて端点または頂点で形成されるジャンクションのデフォルトの振舞いをオーバーライドするには、ジャンクション ソースの接続性を [Override] に設定します。デフォルトでは、エッジの接続性ポリシーが優先(Honor)されます。

接続性をオーバーライドするジャンクション

接続性ポリシーをオーバーライドするジャンクションの設定

高さのモデリング

ネットワーク エレメントの接続性は、これらの XY 座標が同一であるかどうかだけでなく、同じ高さを共有しているかどうかで決まることがあります。高さのモデリング方法には、エレベーション フィールドを使用する方法と、ジオメトリの Z 座標値を使用する方法の 2 種類があります。

エレベーション フィールド

エレベーション フィールドは、ネットワーク データセットでラインの端点の接続性を制御するために使用されます。これにはネットワークに含まれるフィーチャクラスのフィールドから取得された高さの情報が含まれています。これは、物理的な高さの情報がフィーチャの各頂点に格納される、高さの Z 座標値に基づいて接続性を確立しているわけではありません。エレベーション フィールドは、エッジ ソースとジャンクション ソースに適用されます。エレベーション フィールドを使用するエッジ フィーチャ ソースには、エレベーションを説明するための 2 つのフィールド(ライン フィーチャの両端部に 1 つずつ)があります。

次の例では、4 つのライン フィーチャ EF1EF2EF3EF4 は同じ接続性グループに属し、端点の接続性が適用されています。EF3EF4 のエレベーション値は 0 で、EF1EF2 のエレベーション値は 1 です。このため、交差ポイントでは、EF3EF4 のみと接続し、EF1EF2 には接続されません。同様に、EF1EF2 のみと接続し、EF3EF4 には接続されません。エレベーション フィールドが接続性を調整することを理解することは重要です。これは接続性をオーバーライドするものではありません。2 つのエッジ エレメントが同じエレベーション フィールド値を持ち、一致する場合でも、それぞれが異なる接続性グループに割り当てられている場合は、両者は接続されません。

エレベーション フィールドによる接続性のモデリング

接続性のモデリングのために、さまざまなデータ ベンダがエレベーション フィールド データを提供しています。ArcGIS ネットワーク データセットの接続性モデルは、このエレベーション フィールド データを使用して接続性を向上することができます。エレベーション フィールドと接続性モデルの関係は、橋やトンネルなどの特殊なオブジェクトの作成でも重要です。

レガシーレガシー:

ArcGIS 10.0 以降では、エレベーション値が NULL、またはエレベーション フィールドを持たない、端点、ジャンクション、頂点は、他の一致するエレメントもエレベーション値が NULL またはエレベーション フィールドを持たない場合にのみ、接続します。これは ArcGIS 9 とは異なります。ArcGIS 9 では、エレベーション値が NULL のエレメントは、エレベーション値にかかわらず、一致する他のエレメントに接続しました。このことは、ArcGIS 9 のネットワーク データセットをアップグレードする際に重要です。

ジオメトリの Z 座標値

ソース フィーチャの Z 値がジオメトリに格納されている場合、三次元のネットワークを作成できます。

屋内の歩行路は 3D ネットワークでモデリングされることがよくあります。多層式の建物内の廊下は 2D(XY 空間)では見分けが付かないことが多いのですが、3D 空間で Z 座標値を使用すると区別可能になります。同じように、エレベータのシャフトは垂直方向に移動することで床と接続します。XY 空間では、エレベータはポイントで示されますが、3D 空間ではラインによって適切にモデリングされます。

Z 座標値によって、三次元におけるポイントおよびライン フィーチャの接続性のモデリングが可能になります。3D ネットワーク データセットにおいては、接続が実現するのは、ソース フィーチャ(具体的にはポイント、ラインの端点、およびラインの頂点)の 3 つの座標値(X、Y、Z)がすべて等しい場合のみです。次の一連の画像はこの要件を示しています。

三次元空間でのラインの接続(正面から見た様子)
三次元空間に 3 本の水平ライン(青)と 1 本の斜めのライン(赤)があります。6 つの緑色の球はラインの端点を表しています。
三次元空間でのラインの接続(横から見た様子)
同じものを違う角度から見ると、こうなっています。赤いラインは、上の 2 本の青いラインとは明らかに端点でつながっています。下の青いラインとは交わっていません。
3D フィーチャから作成されるエッジを示すダイアグラム
この図は、前の 2 つの図に示す三次元フィーチャのエッジのうち、どれとどれが接続されるかを示しています。赤いラインは上の 2 本の青いラインとは X、Y、Z 座標値を共有しているので、これらは接続されます。一方、赤いラインと下の青いラインは交わっていないので、接続されません。

三次元ネットワークには、次の 3 つの画像に示すように、接続性グループの接続性ポリシー設定も適用されます。

三次元空間で、平行する 2 本の青いライン フィーチャと交差する赤いライン フィーチャ
1 本の赤いライン フィーチャが 2 本の青いライン フィーチャと頂点(緑の立方体)で交差しています。ラインは頂点で交差しているので、ネットワーク データセット内で対応するエッジが接続している場合とそうでない場合があります。これは接続性ポリシーによって決まります。

端点の接続性ポリシーを使用した結果を示すダイアグラム
接続性ポリシーを [端点(End Point)] に設定すると、結果のエッジ(e2e1e3)は接続しません。
三次元ライン フィーチャで任意の頂点の接続性ポリシーを使用した結果を示すダイアグラム
接続性ポリシーを [頂点(Any Vertex)] に設定すると、結果のエッジは接続され、青のエッジと赤のエッジの間を移動できるようになります。

3D ネットワーク データセットを作成したら、3D 解析を実行できます。

3D ネットワーク データセットに対する解析の詳細

関連トピック

9/14/2013