到達圏の生成(Generate Service Areas)における出力

[到達圏の生成(Generate Service Areas)] ジオプロセシング ツールは、出力として到達圏フィーチャクラスを生成します。このトピックでは、出力フィーチャクラスと、それに対応するフィールド属性について説明します。

到達圏フィーチャクラス

到達圏ポリゴン フィーチャクラスは、指定された移動時間内に到達可能なネットワーク内の領域を表します。この出力フィーチャクラスのデフォルト名は Service Areas ですが、解析を実行する前に [Service Areas] パラメータを変更して、別の名前を指定できます。

到達圏フィーチャクラスには、基本となるネットワーク データセットが使用するものと同じ座標系が割り当てられます。これは、[出力データの座標系] ジオプロセシング環境の値を指定することで、制御できます。

到達圏フィーチャクラスの各フィールド名とその説明を以下に示します。

Field name

説明

ObjectID

システムで管理される ID フィールド。

シェープ

内部で格納されるポリゴンのジオメトリ。

出力ポリゴンの形状を決める 1 つ要素は、解析時に [解析に階層を使用] がオンになっているかどうかです。階層を使用する場合は、所定の距離、移動時間、またはその他のブレーク インピーダンス内で実際に到達できない、より低順序の道路にポリゴンが重なっている可能性があるため注意が必要です。

名前

到達圏ポリゴンの名前には、関連付けられた施設と閾値範囲を示す名前が使用されます。たとえば、「Location1: 0.0 - 5.0」の場合は、Location1 という施設から 5 分以内に通行可能なすべてのエッジを網羅したポリゴンを表すことになります。

FacilityID

施設の一意の ID。

FacilityOID

入力施設フィーチャの ObjectID。

マージされたポリゴンを生成する場合は、FacilityOID の値が NULL または -1 に設定されます。到達圏がマージされる場合は、1 つのポリゴンが複数の入力施設に関連付けられることがあります。

FromBreak

ポリゴンの閾値範囲の下限値です。この値の単位は、[ブレークの単位] パラメータで指定されます。

ToBreak

ポリゴンの閾値範囲の上限値です。この値の単位は、[ブレークの単位] パラメータで指定されます。

関連トピック

5/10/2014