サポートされている地図投影法のリスト

地図投影法

説明

エイトフ図法

世界地図で使用するために 1889 年に開発された折衷投影法です。

アラスカ グリッド図法

この投影法は、他の正角図法よりも縮尺による歪みが小さいアラスカの正角地図を作成するために開発されました。ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。

アラスカ シリーズ E 図法

この投影法は、1:2,500,000 の縮尺のアラスカの地図を出版するために、1972 年に米国地質調査(USGS)によって開発されました。ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。

アルベルス正積円錐図法

この円錐図法では、1 本の標準緯線による投影法の歪みの一部を小さくするために、2 本の標準緯線を使用しています。形状および線上の縮尺は、標準緯線間で歪みが最小になります。

正距方位図法

この投影法の最も重要な特性は、中心点からの距離と方向が共に正確であることです。

ベールマン正積円筒図法

この図法は、世界地図に適した正積円筒図法です。

ベルクハウス星型図法

この図法では、投影の外側の部分を 5 つのポイントに分割して、大陸の断裂を最小限にしています。

双極斜軸円錐図法

この投影法は、北米と南米の地図を作成するために特別に開発されたもので、正角性を維持しています。ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。

ボンヌ図法

この正積図法では、中央子午線とすべての緯線上の縮尺は正確です。

カシニ ゾルドネル図法

この横円筒図法は、中央子午線とそれに平行なすべての線上の縮尺を維持するものです。正角図法でも正積図法でもありません。

Chamberlin Trimetric 図法

この投影法は、大陸の地図作成のために米国地理学協会によって開発され、使用されているものです。入力した 3 点から他の任意のポイントまでの距離は、ほぼ正確です。ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。

クラスタ パラボリック図法

この擬正積円筒図法は、主に世界主題地図に使用されます。

キューブ図法

これは、ArcGlobeで使用されるファセット投影法です。

正積円筒図法

この正積図法は、1772 年にランベルトが最初に定義しましたが、あまり使用されていません。

ダブル ステレオグラフィック図法

この方位図法は正角です。

エケルト図法(第 1 図法)

この擬円筒図法は、主にノベルティ マップとして使用されます。

エケルト図法(第 2 図法)

擬正積円筒図法です。

エケルト図法(第 3 図法)

この擬円筒図法は主に世界地図に使用されます。

エケルト図法(第 4 図法)

この正積図法は、主に世界地図に使用されます。

エケルト図法(第 5 図法)

この擬円筒図法は主に世界地図に使用されます。

エケルト図法(第 6 図法)

この正積図法は、主に世界地図に使用されます。

正距円錐図法

この円錐図法は、1 本または 2 本の標準緯線を基準にしています。名称が示すとおり、円弧としてのすべての緯線は、子午線上に均等な間隔に配置されています。

正距円筒図法

これは、正方形のグリッドを形成するため、作図が最も簡単な投影法の 1 つです。

方眼図法

この投影法は、正方形のグリッドを形成するため、作図が簡単です。

フラー図法

この切断された投影法の最終バージョンは、1954 年に Buckminster Fuller によって定義されました。

ガル図法

ガル図法は、1855 年頃に設計された円筒図法で、緯度 45°N と 45°S に 2 本の標準緯線があります。

ガウス クリューゲル図法

この投影法は、メルカトル図法に似ていますが、円筒が赤道ではなく子午線に接しています。結果的に、正確な方向が維持されない正角図法となります。

地心座標系

Geocentric Coordinate System(地心座標系)は、地図投影法ではありません。右手系の X、Y、Z 座標系における球体または回転楕円体として、地球をモデリングしています。

地理座標系

Geographic Coordinate System(地理座標系)は、地図投影法ではありません。地球は、球体または回転楕円体としてモデリングされます。

心射図法

この方位図法は、透視点として地球の中心を使用します。

グード ホモロサイン図法

この断裂の入った正積擬正積円筒図法は、世界地図のラスタ データに使用されます。

Great Britain National Grid図法

この座標系では、Airy 回転楕円体上への横メルカトル投影を使用します。中央子午線上の縮尺係数は 0.9996 です。原点は 49°N、2°W です。

ハンメル エイトフ図法

ハンメル エイトフ図法は、ランベルト正積方位図法を変更したものです。

ホーチン斜軸メルカトル図法

ホーチン斜軸メルカトル図法は、メルカトル図法を斜めに回転させたものです。南北方向や東西方向ではなく、斜めに広がる地域の正角な地図作成のために開発されました。

Krovak 図法

Krovak 図法は、旧チェコスロバキアのために設計された斜軸ランベルト正角円錐図法です。

ランベルト正積方位図法

この投影法は、個々のポリゴンの面積を維持すると同時に、中心からの方向も維持します。

ランベルト正角円錐図法

中緯度帯に最適な図法の 1 つです。ランベルト正角円錐図法はアルベルス正積円錐図法に似ていますが、形状をより正確に表現します。

局所デカルト図法

これは、地球の曲率を計算に入れない特殊な地図投影法です。

Loximuthal 図法

この投影法では、航程線は中央子午線と中央緯線の交点からの正しい方位角と縮尺を持つ直線として表示されます。

McBryde-Thomas Flat-Polar Quartic 図法

この正積図法は、主に世界地図に使用されます。

メルカトル図法

もともとは、航海のための正確な磁針方位を表示するために作成されたものです。この投影法の特徴は、局所的なすべての形状が正確で、明確に定義されることです。

ミラー図法

この図法はメルカトル図法に似ていますが、極地域の面積がメルカトル図法ほどは歪みません。

モルワイデ図法

この擬円筒図法は、1805 年に Carl B. Mollweide により作成されました。小縮尺図のために設計された正積図法です。

ニュージーランド マップ グリッド図法

ニュージーランドの大縮尺図のための標準投影法です。

正射図法

この透視図法では、無限遠から地球を見ます。地球を 3 次元的に見ているような印象を与えます。

三次元表示

この投影法は、空間から透視するという点では、正射図法に似ています。この投影法では、透視点を無限遠とするのではなく、ユーザがその距離を指定することができます。

正方形図法

この投影法は、正方形のグリッドを形成するため、作図が簡単です。

極平射図法

この図法は、回転楕円体上の極を中心とした平射図法と同じです。中心点は北極か南極です。

多円錐図法

この投影法の名称は、「多数の円錐」という意味で、投影の方法を指します。

四次正積図法

この擬正積円筒図法は、主に世界主題地図に使用されます。

Rectified Skewed Orthomorphc 図法

この斜軸円筒図法には、マレーシアとブルネイの座標系のための 2 つのオプションがあります。

ロビンソン図法

これは、世界地図に使用される折衷投影法です。

単円錐図法

この円錐図法は、1 本または 2 本の標準緯線を基準にしています。

正弦曲線図法

世界地図の場合、この投影法は角度に歪みがありますが、正積を維持します。

スペース オブリーク メルカトル図法

この投影法は、ほぼ正角であり、ランドサットなどの周回軌道のマッピング衛星のセンシング範囲内では、縮尺の歪みはほとんどありません。ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。

State Plane Coordinate System(SPCS)

State Plane Coordinate System(SPCS)は投影法ではありません。これは、アメリカ合衆国の 50 の州とプエルトリコおよびバージン諸島を、ゾーンと呼ばれる 120 を超える番号付けされた地域に分割する座標系です。

ステレオグラフィック図法

この方位図法は正角です。

タイムス図法

タイムス図法は、イギリスの地図作成会社であるBartholomew社のために 1965 年にMoirによって開発されました。この図法はガル図法に変更を加えたもので、タイムス図法の子午線は曲線になります。

横メルカトル図法

この投影法は、メルカトル図法に似ていますが、円筒が赤道ではなく子午線に接しています。結果的に、正確な方向が維持されない正角図法となります。

二点正距図法

この変更円筒図法では、選択した 2 点のいずれかから地図上の他の任意のポイントまでの距離が正確に表示されます。

Universal Polar Stereographic(UPS)図法

この形式の極平射図法では、ユニバーサル横メルカトル(UTM)座標系に含まれない 84°N の北および 80°S の南の地域の地図を作成します。

ユニバーサル横メルカトル図法

ユニバーサル横メルカトル座標系は、Transverse Mercator(横メルカトル図法)を特殊化して応用したものです。地球は 60 のゾーンに分割され、各ゾーンは経度で 6°の幅を持っています。

Van der Grinten 図法(第 1 図法)

この投影法は、曲線の経緯線を持つ円として世界を描写することを除けば、メルカトル図法に似ています。

投射図法

正射図法とは異なり、この透視図法では、有限の距離から地球を見ます。この透視図法の全体的な効果として、衛星から見たビューが得られます。

ヴィンケル図法(第 1 図法)

ヴィンケル図法(第 1 図法)は、方眼図法(正距円筒図法)と正弦曲線図法の座標の平均をとった擬円筒図法で、世界地図に使用されます。

ヴィンケル図法(第 2 図法)

ヴィンケル図法(第 2 図法)は、方眼図法とモルワイデ図法の座標の平均をとった擬円筒図法です。

ヴィンケル図法(第 3 図法)

ヴィンケル図法(第 3 図法)は、方眼図法(正距円筒図法)とエイトフ図法の座標の平均をとった折衷投影法で、世界地図に使用されます。

サポートされる地図投影法の表には、簡単な説明と詳細説明へのリンクが含まれています。

関連トピック

5/10/2014